2009年10月までFedoraを使ってサーバを運営していたのですが、設定が簡単でほとんど手をかけなくても動いてしまう点は非常にありがた
かったのですが、いかんせん更新頻度が高く最新をキャッチアップするために更新を繰り返し、たまに不具合もありその度にトラブルシュートでダウンを余儀な
くされることもありました。
もうすぐFedora12がリリースされる事もあり、どうせアップグレードするのならこの機会にもう少し安定したデストリビューションに変更しようと思い
立ちました。
当初、同じFedora系列のCentOS5を入れようとしたのですが、インストーラにバグがありスムーズにインストールができませんでした。
いろいろ手を尽くせばインストールする事もできるとは思うのですが、ここはちょっとマイナーですが日本語に定評のあるVine Linux 5
(以後vine5)をインストールすることにしました。
インストールする環境は現在サーバがFedora11で稼働しており、ダウン時間は必要最小限にしたいので、まずバックアップサーバを用意しそこ
にVine5をインストールして各種サーバを立ち上げ、サーバよりデータを移行してしばらくバックアップサーバで運用し、その間にサーバ機にもVine5
をインストールしてその後データをコピーして本運用する、という手順を踏みます。
サーバ機は24時間稼働させるのでできるだけ音の静かなノートPCを使用しており、スペックは Pentium4
2.66GHz、512Mbメモリー、30GB 内蔵HD、120Gb 外付けUSBHD、100BASE-TX
内蔵イーサネット、それにギガビット(1000BASE-T)イーサネットを刺して、低速イーサネット側をWANに高速イーサネット側をLANに使用し
てい
ます。
バックアップ機は押入れに眠っていたマシンで、Pentium3
dual
cpu、512Mbメモリー、20GbHDx2、80GbHDのマシンに100BASE-TXと1000BASE-Tのイーサネットカードを装着して使用
します。
テキスト編集には自分が使いやすいvimを使用していますので、他のエディタを使用している方は適宜変更してください。
また、わたしのLANでは192.168.0.0/24を使用しているので、ルータが192.168.0.1、サーバが192.168.0.2、バック
アップが192.168.0.3となります。
目次
インストー
ル
初期設定
vncサーバ設定
webサーバ設定
dhcpサーバ設定
メー
ルサーバ postfix+spamasassin+smtp auth+dovecot設定
squirrelmail(Web mail)設定
sambaサーバ設
定
nfsサーバ設定
ftpサーバ設定
dnsサーバ設定
sshサーバ設定
サー
バ移行設定
停電対策 apcupsd
インストール自体はしごく簡単で、聞かれたことに答えていけばスムーズにインストールができるはずです。 キーとなる部分だけを記載しておきます。
- インストールの種類:
- ディスクサイズに問題が無ければ全てインストールを選んで置いた方が無難でしょう。
もちろん、ヘッドレスで使用するとかで最小にしたければ最小構成やカスタムでインストールしても構いません。
- ディスクパーティションの設定:
- 私のバックアップマシンのディスクはIDEのディスクですが、他のマシンは全てSATAになったため、他に流用する事もできないので3つまと
めて1グループとして使用するので「自動パーティション設定」にしました。
サーバマシンの方は外付けUSBディスクを取り外して他のマシンにも使えるように「Disk Druid
を使用して手動パーティション設定」で内蔵ディスクに/boot、/、スワップを作り、外付けディスクは/homeにマウントしました。
- ネットワークの設定:
- 100BASE-TXインターフェイスは「DHCPを使用して設定」「起動時にアクティブにする」の両方のチェックマークを外してIP
アドレスに自ドメインのWANアドレスを設定します。
1000BASE-Tインターフェイスは「DHCPを使用して設定」のチェックを外し、「起動時に
アクティブにする」はチェックをいれておきます。 IP アドレスはバックアップサーバのアドレスを入れておきます。 ホスト名は手動設定でとりあえず
backup と入れておき、ゲートウェイと1番目のDNSにルータのアドレスを入れます。
- ファイアウォール設定:
- 最初はLAN側のインターフェイスのみを使用しますので、「ファイアウォールなし」にします。
あとは自分の環境に会わせて適宜インストールします。
インストールが終了したら再起動し、自分のユーザでログインします。
- ディレクトリ名を英語に戻す:
- ホームディレクトリの下のディレクトリ名が日本語になっているので次のコマンドで英語に戻します。
LANG=C
xdg-user-dirs-gtk-update
日本語のフォルダ名を英語に変更する
かどうかを聞いてくるので、yesを
選択し、左下のチェックボックスにチェックを入れてこれ以降変更しないようにしておきます。
- まず、なにはなくともsudoができるようにします。
- su -
パスワードを入力してスーバユーザになり
visudo
を実行するとsudo設定ファイルが開きますのでファイルの下の方にある
#
%wheel
ALL=(ALL) NOPASSWD:
ALL
の行のコメントを外して%wheelを自分のユーザ名に変更し
ま
す。
エディタがviなので使い方のわからない人は調べてから編集して下さい。 念のため変更の仕方をキー入力で書いておきます。
ユーザ名は自分のユーザ名、[ESC]はエスケープキーです。
G8kiユーザ名[ESC]
l8x:
wq
これで一旦端末を再起動すればパスワード入力なしにsudoコ
マン
ドが
使えるようになります。 これ以降は必要のない限り"su -"は使いません。
- 次に、vineを最新にアップデートします。
- アップデートする前にSynaptic
パッケージマネージャーを立ち上げ、設定→リポジトリでftp.jaist.ac.jpリポジトリすべてにチェックします。
本家にはないパッケージがあります。
- sudo apt-get
update
sudo apt-get
upgrade
- ユーザの追加
- 必要なユーザを以下のコマンドで追加します。
sudo useradd
****
sudo passwd ****
追加し終わったら全てのユーザに一度GUIでログインしてディレク
トリ
名を英語にもどしておきましょう。
- 自動ログイン設定
- /etc/X11/gdm/custom.conf に以下の内容を追加する。
sudo vim
/etc/X11/gdm/custom.conf
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=userID
- データ転送
- 現在稼働中のサーバからユーザデータを転送します。
sudo
rsync -avz
--delete --exclude=.gvfs 192.168.0.2:/home /
転送が終われば初期設定は完了です。
Flash Playerのインストール
sudo apt-get
install install-assist-flash-plugin
- ファイアウォール設定:
- セキュリティレベルとファイヤーウォールの設定でファイアウォールを有効にし、
WAN側からのアクセスを許可するものにチェックを入れてOKを押して終了する。
Fedoraなどの最新のOSではこのGUIからLANカードごとの設定ができるのだが、vine5ではまだ採用されていないので手動でeth1(LAN
側)のファイヤーウォールを無効にする。
sudo iptables
-I RH-Firewall-1-INPUT 2 -i eth1 -j ACCEPT
sudo service
iptables save
確認する
sudo
iptables
-t filter -n -L -v --line-numbers
注:GUIで設定しなおすと手動で設定した部分は削除されてしまうので再設定するか、これ以後はGUIを使わずに手動で設定を変更するか、webminを
使うといいでしょう。
- サーバ停止及び最終データコピー:
- 稼働中のサーバ機の各種サーバサービスを停止させます。
設定中に更新されたデータを取り込みます。
sudo rsync -avz
--delete --exclude=.gvfs 192.168.0.2:/home
/
サーバをシャットダウン
する。
- 新サーバ起動:
- Host Name を Server に変更し、LAN側のIPアドレスを192.168.0.2に、WAN側を起動時にONに設定する。
dhcpサーバを起動時にONに設定する。
sudo chkconfig
dhcpd on
再起動する。
以上の設定を同様に既存のサーバ機にも行い最終的に元に戻す。
2011年2月13日 Squirrelmail設定を追加、その他修正
2011年1月9日 自動ログイン設定を追加
2009年12月27日 ファイヤーウォール設定を修正
2009年12月20日 停電対策 apcupsd を追加
2009年12月19日 目次追加
2009年11月20日 named 設定にrndckey作成を追加
2009年11月15日 各種サーバ設定及びサーバ移行設定追加
2009年11月14日 新規作成